【PR】この記事には広告を含む場合があります。

ターボとスーパーチャージャーの違いは?特徴やメリット・デメリットを比較

engine

車のエンジンスペックを見ていると『ターボ』や『スーパーチャージャー』という言葉を見かけると思いますが、2つの違いはご存知でしょうか?

今回はターボとスーパーチャージャーの仕組みの違いやメリット・デメリット、そして両方の音や燃費についても比較していきたいと思います。

また、2つを併用したスーパーターボについてもご紹介します。

 

ターボチャージャーとは?仕組みは?

ターボとは、ターボチャージャーの略です。

”チャージャー”というのは名前の通り”チャージするもの”という意味で、車では”パワーを増やす・与えるもの”といった意味合いです。

 

ではターボチャージャーとはどういった仕組みなのでしょうか。

出展: 株式会社エッチ・ケー・エス

 

ターボチャージャーは、エンジンの排気ガスを利用して風車型のタービンを回すことで、そのパワーを生み出す仕組みになっています。

 

通常のターボ無しの車(いわゆるNA)では、基本的に排気ガスはそのままマフラーから排出されて廃棄されます。

しかし、この排出される運動エネルギーを有効活用することで無駄なくパワーを上げることができ、また”排気”というのはEV自動車を除くどの車でも行われますので、非力な軽自動車でもターボを導入することで比較的簡単に出力を上げることが出来ます。

 

つまり、一番手軽かつ無駄なく効率的にパワーアップできるのが、ターボチャージャーというわけですね。

 

スポンサードリンク


 

スーパーチャージャーとは?仕組みは?

続いてスーパーチャージャーについて説明します。
出展: 株式会社エッチ・ケー・エス

 

スーパーチャージャーは、ターボチャージャーのようにタービンがついていません。

ではどのように過給器を動かす・チャージするのかというと、エンジンの持つパワーの一部分を使ってチャージします。

その為、いくらか無駄や効率が悪くなってしまう難点がありますが、ターボとの大きな違いとして、レスポンスが良いというメリットがあります。

 

ターボは排気ガスを利用する分、どうしてもアクセルを踏んでエンジンを回転させ、一定量の排気ガスを生み出して、そのエネルギーでタービンが回らないとブーストが掛かりません。

対してスーパーチャージャーはエンジンから直接エネルギーが伝わるので、アクセルを踏んだ瞬間にブーストがかかります。

ちなみにターボチャージャーのこのパワーが出るまでの時間差のことを、ターボラグと言います。

 

スポンサードリンク


 

ターボとスーパーチャージャーの比較

ではターボチャージャースーパーチャージャー、同じブースターでも一体どちらが良いのでしょうか?

それぞれのメリットやデメリットを比較してみましょう。

 

ターボチャージャー スーパーチャージャー
メリット ・排気エネルギーで効率よくブーストできる

・小さな車でも大きなパワーを得られる

・高回転時にパワーが出る

・レスポンスが良く、意のままの加速が得られる

・低回転時にパワー(トルク)が出る

デメリット ・ブーストが掛かるまで時間がある(ターボラグ) ・エンジンパワーの一部を消費する為、無駄がでてしまう

・パワーの小さいクルマでは逆に性能が悪くなってしまう

むいている車種 軽自動車等のパワーの小さい車 中・大排気量でパワーの大きい車

 

こうしてまとめてみるとわかりやすいですね。

ターボチャージャーはターボラグはあるものの、排気があればどのような車でも導入できるため、軽自動車から大型の車まで幅広く利用されています。

どのような車にも有効ですが、低排気量の軽自動車等を手軽にパワーアップできるのが魅力です。

 

スーパーチャージャーは逆にターボラグがないのでレスポンス(反応)が良く、また排気ガスを貯める必要もないので低回転時からその効果を得ることが出来ます。

ただ、やはりパワーをいくらか消費してしまうので、出力をあげるというよりはトルクアップが目的のチャージャーとなります。

また、エンジンのパワーを使う分、中・大排気量のある程度パワーの有る車じゃないと使いにくい欠点があります。

 

スポンサードリンク


 

2つを特徴を持つスーパーターボについて

では最後に、ターボチャージャーとスーパーチャージャー、相反する2つの特徴を併せ持った「スーパーターボチャージャー」についてご紹介します。

 

スーパーターボチャージャー」、名前からして凄いですよね(笑)

スーパーターボ、またはスーチャと略される場合もあります。

 

これは名前の通り、ターボチャージャーとスーパーチャージャーの特徴を併用した、いわばハイブリッドなチャージャーになります。

 

主にスーパーチャージャーを搭載した車種としては、主に以下のよなものがあります。

 

  • 1989年に登場した、日産マーチ・スーパーターボ
  • 2005年のフォルクスワーゲンに搭載されたTSIエンジン(一部グレードのみ)

 

それぞれの欠点を補えるような、まさに最強といった感じのする機構ですが、実際はあまり搭載されていませんね。どうしてなのでしょうか??

 

実はスーパーチャージャーには、大容量のエンジンルームが必要という大きな欠点があります。

そしてスーパーチャージャーのデメリットでもある、高出力時のパワーロスという問題も。

 

そういった点からなかなか普及していなかったのですが、その間にターボが進化

ターボチャージャーのタービン径やコンプレッサ径を40mm以下の小径にすることで、小排気流量でも駆動できるようになりました。

これによって、ターボの欠点であった”低回転域でブーストがかけられない”といった問題が解消され、実質スーパー・チャージャが不要になったのです。

 

その為、これまで車のパワーを上げるには主に”大排気量”といった感じだったのが、現在は”小排気量ターボ”がトレンドとなっています。

 

スポンサードリンク


 

これからは小排気量ターボが主流?スーパーチャージャーは衰退?

海外だけでなく、ハイブリッドが強い国内でも最近は小排気量ターボの車種やグレードが増えてきています。

小排気量ターボはパワーだけでなく、ターボのデメリットだった低速・低回転時のトルクの細さもカバー出来る他、排気量が小さくなることで燃費や税金が安く済むなど、かなり多くのメリットがあります。

 

その為、小排気量ターボとハイブリッドが混載している車種、例えばレクサスのNX等も、ターボのほうが評価も人気も高いという結果になっています。

きっとこれからはスーパーチャージャーは衰退して、小排気量ターボorハイブリッドorディーゼルが主流になっていくのではないでしょうか。

その他にニーズに合わせて、EVやディーゼルハイブリッドといったものが展開されて行くんだと思います。

 

技術の進歩によって性能が上がるだけでなく、消費者にとってもメリットが増えるので、これからの自動車業界の進化が非常に楽しみですね!

 

-
-, , , , ,

© 2024 Clippin' Web